専門は動物生態学(すべての動物担当)。物心ついた頃よりあらゆる動物に興味を持ち、ずっと「昆虫学者になる!」と言っていましたが、小5で釣りを覚えてから興味の中心が魚にシフトし、現在に至ります。
令和3年4月に着任しました新人です。時々石器を作りますが、生活のためではありません。石器と文明の利器の二刀流。先人のすばらしい技術をご紹介していきたいと思います。
写真は、担当している子ども科学・ものづくり教室で静電気をテーマに電気コップを作り、子どもたちと一緒に「百人おどし体験」をしている一場面です。日々、「不思議の種まき」や「学校と博物館との連携促進」のためのプログラムを考え、実践と改善に努めています。超アナログ人間!
歴史(特に古文書)を担当しています。おかげさまで毎年多くの資料をご寄贈いただいており、古文書にまみれて仕事をしております。熊本の歴史のおもしろさを多くの方に知っていただけるよう、精進してまいります。
絵画から刀剣まで美術資料全般を担当をしています。あまり知られていない作品なども紹介していきたいと思います。猫がいます。
熊本の豊かな自然や植物を1人でも多くの方に興味を持っていただけるような活動を目指してまいります。博物館の隅っこでひっそりと植物を育てることにも挑戦中です。植物のおもしろさや魅力を多くの方にお伝えできるよう頑張ります。
重たいハンマーを携えて、いつもうつむきがちに地面ばかりを見て歩いている、くまはくの”いしころがかり”です。得意な化石や古生物以外にも、岩石、鉱物、火山など、大地に関するさまざまな話題をご紹介します!