熊本市立熊本博物館

閉じる

 

 

 

 

気軽にやってみよう! 博物館流 自然観察・科学工作のススメ

令和5年(2023年)5月8日以降、新型コロナウイルスは感染症の法的位置付けが「5類」(季節性インフルエンザと同列)に引き下げられました。

しかしながら、この感染症が収束したわけではありません。今後も引き続き適宜、時・場・目的(TPO)に応じて「新しい生活様式」を実践しながら予防に努めてまいりましょう!

さりながら、「まだまだ人の多い場所や屋内での活動は心配だなあ…」という方も多いことでしょう。

そんなときこそ、お家の中や庭などででできる自然観察や科学工作を楽しんでみませんか?

このページでは、「3密」を回避しながら親子でできる博物館流の休日の楽しみ方を伝授します!

 

ためしてみて面白いテーマがあったら、TwitterなどSNSを使っている人は「#エア博物館」「#自宅でミュージアム」「#おうち時間で学ぼう」「#我が家のおうちミュージアム」(どれか1つでもOK)のハッシュタグをつけて、ほかの人にも教えてあげよう!

 

おうちで見られる博物館の動画のページもできました!【R2(2020)/5/1開設】

動画ページ「くまはく おうちミュージアム」はコチラ

YouTubeチャンネル「熊本博物館【公式】」はコチラ(外部サイト:YouTubeに移動します)

 

※このページで紹介する自然観察や科学工作は、ウイルス感染の予防を保証するものではありません。

 必ず最新の情報を確認し、状況に合わせて判断してください。


​​​​​

【R5 GWイベントにて~石包丁を作ろう~】(R5/6/3追加)NEW

「石包丁を作ろう!」 ← クリック

​  参加者作成の石庖丁HP.jpg  

    (  参加者作成の石包丁

​​​​​​​​

【R5 GW(ゴールデンウイーク)イベントにて~バスボム作り~】(R5/5/6追加)

配布資料「バスボムを作って菖蒲湯に入ろう!」 ← クリック

​  バスボム①HP.jpg  バスボム②HP.jpg

 (​​​​​​​材料は薬局やドラッグストアで手に入ります。ご家庭でも簡単に作ることができますよ!) 

 

【子ども科学教室にて】(R5/4/2追加)

R5年4月~7月までの予定(春・夏号) ← クリック

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりご確認ください!) 

   【空気砲】  【 ミョウバンの結晶】

    ​​​​​空気砲 mini.jpg  ミョウバン写真HP用.jpg

【子ども科学教室にて「崇城大学との共催イベント】(R5/3/3追加)

  光通信HP写真.jpg

春の体験ミュージアム~科学のひろば2023~(チラシ)

教室内容と応募方法  

 (応募期限は、R5.3.9までです!) 

 【理工展示室の記憶 温故知新(R5/2/6追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、屋内・屋外には多種多様な「理工展示資料・装置など」があったのです! ~未来につなぐ理工展示室の記憶

   屋内展示場写真1.jpg 屋外展示場写真1.jpg​​​​​​ 屋外展示場写真2.jpg 

・懐かしい理工資料一覧(パネルの内容を再編集)その19~20

 理工展示物一覧」「屋外展示物(一部) クリック

 【理工展示室の記憶 温故知新(R5/1/5追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「郷土を科学する」というテーマで、通潤橋や不知火の現象について学ぶことのできるコーナーがあったのです! 

   カテナリーアーチHP.jpg​​​​​​ 木樋HP.jpg 

・懐かしい展示解説 (パネルの内容を再編集)その18

 郷土を科学する(通潤橋・不知火) クリック

​​​

 【理工展示室の記憶 温故知新(R4/12/8追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「音の性質」について学ぶことのできる解説パネルや器具類があったのです! 

   ​​​​​​音ゾーン写真HP.jpg  音と光コーナー写真HP.jpg

・懐かしい展示パネル その16~17

 音を伝える「屋外展示場にあったパラボラ(画像) クリック

【子ども科学教室にて】(R4/11/14追加)

R4年12月~R5年3月までの予定(冬・春号) ← クリック

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりご確認ください!) 

   【活性炭電池を作ろう↓】

    活性炭電池① HP.jpg  

【理工資料紹介 SL69665号機「再塗装してサッパリ!」】(R4/10/26追加)

 (ぜひ、見に来てください!!) 

99歳:白寿のつぶやき③ ~熱くなると「熊本弁」も飛び出すバイ!その3 ~  

  SL写真2021.jpg  SL写真2006.jpg 

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/10/4追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「光や音の性質」について学ぶことのできる解説パネルや器具類があったのです!

  光の解説写真②HP.jpg  光の解説写真HP.jpg  

・懐かしい展示パネル その14~15

 光の性質音の性質① クリック

 

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/9/5追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「運動や力学」について体験的に学ぶための教材・教具・資料があったのです! 

  運動・力①HP.jpg  運動・力学②HP.jpg

・懐かしい展示パネル その12~13

 運動・力学①運動・力学② クリック

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/9/5追加)NEW & OLD

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「運動や力学」について体験的に学ぶための教材・教具・資料があったのです! 

  運動・力①HP.jpg  ​​​​​​​運動・力学②HP.jpg

・懐かしい​​​​​​​展示パネル その10~11

 運動・力学①運動・力学② クリック

 

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/8/13追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「発電の仕組み・発電の種類」について解説・紹介する資料あったのです! 

  蒸気機関と水力発電機HP.jpg  水力発電機HP.jpg

・懐かしい​​​​​​​展示パネル その7~9

 発電のしくみ」・発電の種類①」・発電の種類②」 クリック

 

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/7/26追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には18世紀の産業革命に貢献した実物大の「ワットの蒸気機関(レプリカ)」があったのです! 

   蒸気機関写真①HP用.jpg  蒸気機関写真②HP用.jpg

・懐かしい​​​​​​​展示パネル その6

 「ワットの蒸気機関、蒸気・電気の利用」 クリック

 

【子ども科学教室にて】(R4/7/13追加)

・令和4年 8月中旬~11月までの予定(夏・秋号) ← クリックしてください!

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりご確認ください!) 

    【真空中での実験↓】

   真空実験HP.jpg

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/7/5追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「太陽エネルギーや永久機関」について解説するコーナーがあったのです! 

    プロミネンスHP.jpg 変化するエネルギーHP.jpg

・懐かしい展示パネル その4「太陽④」 クリックしてください!

展示パネル その5「永久機関」 クリック!(どこか おかしいですよね!?)

 

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/6/13追加)

博物館がリニューアルする前(2012年5月まで)、理工展示室には「太陽の黒点やスペクトル」などが観察できるシデロスタットという観測設備があったのです! 

    シデロスタット画像HP.jpg シデロスタット説明画像HP.jpg

・懐かしい展示パネル その2「太陽②」 クリック

展示パネル その3「太陽③」 ← 「太陽②」に続けてクリック

 

【理工展示室の記憶 温故知新(R4/5/20追加)

博物館がリニューアルする前(今から ちょうど10年前:2012年5月まで)、1Fの東側スペースにあった「理工展示室」の様子を当時の写真と展示パネルで振り返っていきます! ~未来につなぐ理工展示室の記憶 ​​

   太陽画像①HP.jpg   太陽画像②HP.jpg

・懐かしい展示パネル その1「太陽①」 クリック

 

【子ども科学教室にて】(R4/4/19追加)

・令和4年 5月~8月初旬までの予定(春・夏号)

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりご確認ください!) 

    【巴型銅器↓】

  巴形銅器HP写真.jpg 

【理工資料紹介 SL69665号機「ナンバープレートの秘密」】(R4/3/21追加)

 (ぜひ、見に来てください!!) 

99歳:白寿のつぶやき ~熱くなると「熊本弁」も飛び出すバイ!その2

一般解説(HP屋外展示場コーナーの補助資料)  

SL緑色プレートHP用.jpg   SL写真②HP用.jpg

【子ども科学教室にて「崇城大学との共催イベント】(R4/2/22追加)終了!!

 化学発光 光るムシ2020.jpg

春の体験ミュージアム~科学のひろば2022~(チラシ)

教室内容と応募方法  

 (応募期限は、R4.3.5までです!) 

 

【理工資料紹介 SL69665号機「自己紹介」】(R4/2/8追加)

 (ぜひ、見に来てください!!) 

99歳:白寿のつぶやき ~「熊本弁」も飛び出すバイ! ~

一般解説(屋外展示場の解説ボード)  

 SL写真HP用.jpg

【子ども科学教室にて「2月の子ども科学教室 】(R4/1/11追加)

開催予定の教室と応募方法  

(熊本博物館「創立70周年記念事業」の一環として開催します!) 

 活性炭電池① HP.jpg  ウインドカー②.jpg  銅鏡レプリカ HP用.jpg

【子ども科学教室にて「風船エンジンカーを作ろう 】(R3/12/13追加)

作り方と遊び方   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

  風船自動車HP用.jpg 

【子ども科学教室にて「静電気実験ショー 】(R3/11/15追加)

実験ショーの「メニュー(例) 

(実験ショーの結果と理由の多くは省いて(はぶいて)います!)

 ぜひ見に来てほしいです!!(抽選にもれた方は次の機会に)

 12.8 静電気ショーHP.jpg

【子ども科学教室にて】(R3/10/18追加)

11月~2月までの予定(秋・冬号)

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりご確認ください!) 

  シャボン玉画像HP.jpg

【子ども科学教室にて「ウインドカーを作ろう 】(R3/9/19追加)

作り方と遊び方(参考まで!)   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

 ウインドカー①.jpg  ウインドカー②.jpg            

【子ども科学教室にて「液体窒素実験ショー 】(R3/8/20追加)

実験ショーの「メニュー(例) 

(実験ショーの結果と理由は省いて(はぶいて)います!)

 ※今年(2021)の夏は、お見せする機会がありませんでした!またいつの日か!!

 液体窒素ショーHP写真.jpg

【子ども科学教室にて「大気圧と真空の実験ショー 】(R3/7/23追加)

実験ショーの「メニュー(例) 

(実験ショーの結果と理由は省いて(はぶいて)います!)

 ぜひ見に来てほしいです!!(抽選にもれた方は次の機会に)

 大気圧ショーHP写真.jpg

【子ども科学教室にて】(R3/6/26追加)

7月の予定

8月以降の予定(夏・秋号)

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりをご確認ください!) 

 宙返りバード写真HP.jpg

【子ども科学教室にて色水で縞模様(しまもよう)

  作ってみよう水層を作ろう~ 】(R3/6/1追加)

水層(色水の縞模様)の作り方   

(くわしい実験の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

 色水のしま模様HP写真.jpg

【子ども科学教室にてミョウバンの結晶を

  少しだけ大きく育ててみよう!」】(R3/5/3追加)

結晶の育て方   

(くわしい実験の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

結晶が大きく育つのは「どうして?」(R3/5/5追加 

 ミョウバン写真HP用.jpg

【子ども科学教室にて】(R3/4/10追加)

4月~7月までの予定

(日時、内容の変更もあります。詳しくは、当館HPや直近の市政だよりをご確認ください!) 

 ミョウバン結晶HP.jpg

【子ども科学教室にて

  「ムラサキキャベツ紙不思議なお絵描き」】(R3/3/23追加)

ムラサキキャベツ紙(マジカルペーパー)の作り方レッツ、クッキング!!   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

レッツ、お絵描き!!3/30追加 

 マジカルペーパーでお絵描き.jpg

【子ども科学教室にて銅鏡のレプリカを作ろう」】(R3/2/26追加)

銅鏡とは?

銅鏡のレプリカの作り方   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

    銅鏡レプリカ HP用.jpg

【子ども科学教室にて静電気 DE リズミカルベル」】(R3/1/31追加)

静電気が起きる仕組み(説明図)

リズミカルベルの作り方   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

  HP用静電気ベル.jpg

新春 丑年記念 民俗収蔵庫にいた牛たち】(R2/12/20更新) 

家にいながら博物館の資料を見学  

 

【子ども科学教室にて

   「アンモナイトのレプリカを作ろう」】(R2/12/5更新)

アンモナイト(アンモナイトとは…)

作り方   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!) 

    HPアンモレプリカ小.jpg

【子ども科学教室にて「活性炭電池を作ろう」】(R2/11/8更新)

電池のしくみ(解説図)

作り方   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)   

    活性炭電池HP用.jpg

 

【子ども科学教室にて「くるくる回す…と、シャボン玉!】(R2/10/10更新)

作り方(紹介)   

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)                

・遊び方は下の動画で!↓

    シャボン玉画像HP.jpg

 

【子ども科学教室にて「葉脈標本で「しおり」を作ろう】(R2/9/13更新)

「葉脈」とは?                   

「葉脈標本しおり」の作り方(紹介)    

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)

          葉脈標本しおりHP.jpg                                                           

PA258549縮小.jpg

【子ども科学教室にて「箱の中に虹を作ろう】(R2/8/25更新)

「虹の箱」の作り方(紹介)

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)

ここでの「一工夫!」

 

紙バック mini.jpg

【子ども科学教室にて「紙バック(Back!)を作ろう】(R2/8/14更新)

「紙バック(Back!)」とは

考えてみよう!!「紙バック(BacK!)」の作り方!

 

紙パックカメラ mini.jpg

【子ども科学教室にて「紙パックカメラを作ろう」】(R2/8/5更新)

「紙パックカメラの作り方」(紹介)

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)

ここでの「一工夫!」

 

コイルモーター mini.jpg

【子ども科学教室にて「コイルモーターを作ろう」】(R2/7/25更新)

コイルモーターDE(で)一工夫!

「コイルモーターの作り方」(紹介)

(くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)

導線(どうせん)の被膜(ひまく:エナメル)のはがし方

 

宙返りバード mini.jpg

【子ども科学教室にて「宙返りバードを作ろう」】(R2/7/16更新)

「宙返りバード」の作り方(紹介)

 (くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)

自由研究「宙返りバードのひみつ発見」

 (平成13年「熊本県科学研究物展示会」への出品作品を紹介します!)

自作のスチロールスライサー(作り方)

(科学クラブの先生方、科学工作に興味をお持ちの方、必見!)

 

浮沈子 mini.jpg

【子ども科学教室にて「水中UFOキャッチャーを作ろう」】(R2/7/7更新)

お魚のひみつ(浮沈子とは…

「水中UFOキャッチャー」の作り方(紹介)

 (くわしい作り方の「コツ」は省いて(はぶいて)います!)

 

巴型銅器 mini.jpg

【子ども科学教室にて「巴形銅器のレプリカ」】(R2/6/30更新)

当館主催「子ども科学・ものづくり教室」「作るもの(作ったもの)」を紹介(しょうかい)します!!

「巴形銅器」とは

巴形銅器「レプリカ」の作り方(紹介)

 

フーシュルシュル mini.jpg

【作って遊ぼう⑩「フ~ シュルシュル」】(R2/6/21更新)

作り方&遊び方

 

ホバークラフト mini.jpg

【作って遊ぼう⑨「ホバークラフト」】(R2/6/15更新)

作り方&遊び方

 

ふわふわうきうき mini.jpg

【作って遊ぼう⑧「ふわふわ・うきうき(浮き浮き)」】(R2/6/7更新)

作り方&遊び方

 

いきのこりクイズ mini.jpg

【いきのこりクイズ「ちきゅうといきもの しんかのれきし」】(R2/6/1更新)

 地球の歴史に関するクイズページです

タイトルぺージへ

 

紙こっこー mini.jpg

【作って遊ぼう⑦「紙コッコー&糸電話」】(R2/6/1更新)

作り方&遊び方

 

ペーパースプリング mini.jpg

【作って遊ぼう⑥「ペーパースプリング】(R2/5/24更新)

ペーパー◎スプリング(データ)

作り方&遊び方

 

ばねばねキツツキ mini.jpg

【作って遊ぼう⑤「バネバネ・キツツキ」】(R2/5/18更新)

作り方&遊び方

 

切れはし野菜 mini.jpg

【切れはし野菜で植物観察!】(R2/5/15更新)

 

空気砲 mini.jpg

【作って遊ぼう④「空気砲ボウリング」】(R2/5/10更新)

作り方&遊び方

ボウリング対戦表

 

ガリガリとんぼ mini.jpg

【作って遊ぼう③「ガリガリとんぼ」】(R2/5/4更新)

作り方&遊び方

 

ポトリオレピス mini.jpg

【古生物おりがみ】(R2/5/3更新)

「ボトリオレピス」のおりかた

 

マジックリング mini.jpg

【作って遊ぼう②「マジック・リング②」】(R2/4/27更新)

作り方&遊び方

 

マジックリング1 mini.jpg

【作って遊ぼう①「マジック・リング」】(R2/4/20更新)

作り方&遊び方

 

空飛ぶ魚 mini.jpg

【飛ばして遊ぼう⑥「空とぶ お魚くん(泳げ!鯉のぼりくん)】(R2/4/13更新)

作り方&飛ばし方

 

いないないばあ mini.jpg

【〇〇〇の いない・いない・バア!②】(R2/4/6更新)

お絵かき用紙(データ)

作り方&遊び方

 

熊本の文化 mini.jpg

【遊んで学ぼう 熊本の文化】(R2/4/1更新)

・特設ページ

 

3枚羽ブーメラン mini.jpg

【飛ばして遊ぼう⑤「3枚羽ブーメラン」】(R2/3/31更新)

作り方&飛ばし方

 

手のりブーメラン mini.jpg

【飛ばして遊ぼう④「手のり(はがき)ブーメラン」】(R2/3/25更新)

作り方&飛ばし方

 

電波塗り絵 mini.jpg

【電波ぬりえに挑戦】(R2/3/25更新)

ぬりえで電波望遠鏡の仕組みを楽しく学ぼう!

ぬりえ&解説(漢字)

ぬりえ&やさしいかいせつ(ひらがな)

 

紙トンボ mini.jpg

【飛ばして遊ぼう③「紙とんぼ(ストローとんぼ)】(R2/3/20更新)

作り方&飛ばし方

 

紙コプター mini.jpg

【飛ばして遊ぼう②「紙コプター」】(R2/3/15更新)

紙コプター(型紙データ)

作り方&飛ばし方

 

ぬりえレリーフ mini.jpg

【アーケオプテリクスふくげん ぬりえレリーフ】(R2/3/12更新)

用紙①、用紙②

あそびかた

ヒント 

 

アルソミトラ mini.jpg

【飛ばして遊ぼう①「紙のアルソミトラ」】(R2/3/9更新)

紙のアルソミトラ(型紙データ)

作り方&飛ばし方

 

草花ビンゴ mini.jpg

【春の草花でビンゴゲーム】(R2/3/3更新)

 

いないないばあ mini.jpg

【しゃちべえのいない・いない・バア!】(R2/3/2更新)

 

ちりめんじゃこ mini.jpg

【”ちりめんじゃこ”で海の中を覗いてみよう】(R2/3/2更新)

 

耳石 mini.jpg

【魚の耳石を取り出してみよう】(R2/3/2更新)

 

頭骨パズル mini.jpg

【頭骨ふくふくパズル】(R2/3/2更新)

あそびかた

ティラノサウルスVer.

トリケラトプスVer.

 

おうち.jpg

ほかにも「おうちミュージアム」のなまえで、面白い体験テーマを発信している博物館がたくさんあります!

↓詳しくはこちらをクリック!(外部サイト:北海道博物館ホームページ内、一覧ページに移動します)

ouchimuseum_logo_WEB_03.jpg

 

このページは感染流行の終息や、状況の変化によって予告なく終了することがあります。

ページ先頭へ