熊本市立熊本博物館

閉じる

博物館案内

▪住所:〒860-0007 熊本市中央区古京町3-2 
         TEL:096-324-3500
         FAX:096-351-4257
 

▪開館時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)

 
▪休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
              12月29日~1月3日
      保守点検期間等
 
▪入場料
  個人

団体(30名以上)

年間入場券

一般

400円 320円

1000円

高校生・大学生

300円 240円 750円
小・中学生 200円 160円 500円

上記金額では、常設展示室及び無料の企画展をご覧いただけます。特別展の観覧をご希望の方は、特別展観覧料が必要となります。

 

プラネタリウムは別途観覧料が必要です。

 

※未就学児、熊本市内の学校に通学する小中学生(名札か生徒手帳所持者、くまはくミュージアムパスなど)、障害者手帳または65歳以上の熊本市民で証明書をお持ちの方の入場料は無料です。このほか入場料の減免につきましては、「熊本博物館入場料等減免要綱」を参照ください。(事前の申請が必要となります)

特別展の観覧をご希望の場合、入場料の減免対象者でも特別展観覧料が必要な場合がございます。

熊本博物館入場料等減免要綱

 

※入場料に関するお得な利用について

・熊本城周遊バス1日乗車券:団体割引料金(2割免除)

・市電緑のじゅうたんサポーター:団体割引料金(2割免除)

・うぇるかむパスポート:無料

・熊本城一口城主手形:無料

・わくわく1dayパス:団体割引料金(2割免除)

・熊本市電1日乗車券:団体割引料金(2割免除)

 ※それぞれ期限があるものがございますのでご注意ください

※鹿児島市、熊本市、福岡市、北九州市交流連携協定について

 交流連携事業の一環として、四市の市民間の交流を促進するため、各市施設における市民への割引料金を適用しており、熊本博物館の入場料について、鹿児島市、熊本市、福岡市、北九州市民で小中学生または、65歳以上の方が無料となります。

 

※熊本博物館からのお願い

 貴重な展示資料や文化財をできる限り良好な状態で守り伝えていくための「お願いとお知らせ」を、以下のリンク先に記しています。ご来館前に必ずご一読くださいますようお願いいたします。

ご来館の皆さまへの「お願い」 

 

【交通アクセス】

※熊本博物館の入場口は建物の北側(旧細川刑部邸側)です。

●バス
「桜町バスターミナル」または「市役所前」下車、徒歩15分

 熊本城周遊バス(しろめぐりん)で「博物館・旧細川刑部邸前」下車   

しろめぐりんHP 

●市電

「杉塘」下車、徒歩5分 

 熊本市交通局HP

●駐車場

専用駐車場はありません。近隣の三の丸駐車場(有料)等をご利用ください。

熊本城駐車場HP 

●駐輪場:北側入場口脇にあります。

・一般駐輪場(約15台)

・シェアサイクルサービス【チャリチャリ】専用ポート(約10台)

 熊本市HP(熊本市シェアサイクル実証実験事業)

 

施設案内リーフレット(2.2MB)

▪1F

EditedA3_map_1F.jpg

▪2F

EditedA3_map_1F.jpg
 

プラネタリウム案内

プラネタリウム観覧料(プラネタリウムの観覧には、入場料も必要です。)

  個人 団体(30名以上)
一般 200円 160円
高校生・大学生 150円 120円
中学生以下 100円 80円
※各回投映開始時刻を過ぎますと入場・払い戻しはできませんのでご注意ください。
※3 歳以下の乳幼児は無料(減免)となります。
熊本博物館入場料等減免要綱
 
クロノス2と宇宙.jpg
 

館内各種設備

コインロッカー(無料)

硬貨返却式コインロッカーを設置しています。(100円硬貨用)

バリアフリー情報

車いす・ベビーカーの貸し出し(無料)

手動の車いす・ベビーカーの貸し出しをしています。
<受付> 総合案内(エントランス)係員へお申し付け下さい。
<貸出時間>9:00~17:00
※事前予約は受け付けておりません。

 

多目的トイレ

おむつ交換台やベビーチェア、オストメイト対応設備があり、どなたでもご利用いただけます。

多目的トイレ.JPG

授乳室

授乳チェア、流し台を備えています。男女兼用で使用することができます。

AED

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。

また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっています。

ページ先頭へ