ナマズ
ナマズ科 Silurus asotus
近畿以西の西日本が本来の分布域とされていますが、現在ではほぼ全国で見られます。ひげは通常2対ですが、孵化してしばらくは3対(写真2)あり、動物質のエサを貪欲に食べて急激に大きくなります。全長は60cmを超えますが、驚くほど浅い水路などにも生息しています。 |
|
スナヤツメ
ヤツメウナギ科 Lethenteron reissneri : southern form
7対のえら穴と本物を合わせて目が8つ並んでいるように見えるヤツメウナギのなかまです。幼生期間の数年を泥の中で過ごし、秋に変態してそれまでにはなかった目やひれができ、口が吸盤状の成体になります。変態後は何も食べず、春に産卵して一生を終えます。 |
|
ニホンウナギ
ウナギ科 Anguilla japonica
産卵のために海に下る回遊魚です。夜行性で、魚、エビ、カニなどを主なエサとしており、昼間は岩のすき間のような狭いところに入り込んでいます。腹びれはなく、背びれ、尾びれ、尻びれが切れ目なくひと続きになっているのが特徴で、全長は100cmに達します。
|
|
アユ
アユ科 Plecoglossus altivelis
仔稚魚期を海で過ごす回遊魚で、上江津湖では初夏から初冬頃まで見られます。江津湖ではほとんどなわばりを持たないようで、数匹が並んで珪藻を食べる様子も見られます。えらぶたのうしろの黄色い小判型模様が目立ち、陸上からでも他の魚と見分けられます。
|
|
ヤリタナゴ
コイ科 Tanakia lanceolate
生きた二枚貝の殻のなかに卵を生むタナゴのなかまで、北海道と九州南部を除く日本各地、国外では朝鮮半島西岸に分布します。繁殖期になるとオスには追星が現れ、尻びれのふち、背びれの前上部、鰓蓋から腹部にかけて紅色に染まります。全長10cmほどになります。 |
|
カゼトゲタナゴ
コイ科 Rhodeus atremius atremius
生きた二枚貝の殻のなかに卵を生むタナゴのなかまで、九州北部と壱岐にのみ分布します。体側中央の目立つ青い縦線が特徴的で、全長は5cmほどにしかなりません。繁殖期、オスは眼の上側と口が赤に、腹部は黒ずみ、背びれ前上縁と尻びれの縁が朱色に染まります。 |
|
セボシタビラ
コイ科 Acheilognathus tabira nakamurae
生きた二枚貝の殻のなかに卵を生むタナゴのなかまで、九州北西部と長崎県の壱岐にしか分布していません。背びれに黒い点があることが名の由来ですが、成長するにつれて不明瞭になり、大きなオスでは完全に消えてしまいます。全長9cmほどになります。 |
|
オヤニラミ
ケツギョ科 Coreoperca kawamebari
本来の分布は菊池川水系が南限で、江津湖にとっては外来種です。動物食性で、小魚、エビ、昆虫などを主なエサとしています。メスはオスのなわばり内で産卵し、孵化するまでオスが保護します。卵や仔魚を守るオスは、じゃまをするなら人の手にもかみつきます。 |
|